伊野コミュニティーセンターブログ
宍道湖、日本海、田んぼ、畑、山と
小さな村での幸せ暮らしを
救命救急講習会(6/14)
6月14日(土)伊野地区FR隊を中心にした、救命救急の講習会が行われました。 指導してくださるのは平田消防署のマスダ隊員。最初にFR隊の注意事項と最近の活動状況についてお話しして頂きました。 昨年伊野地区への救急車出動件数は〝63件〟。
現場への到着時間は、平均 18.4分だったそうです。 幸い(?)FR隊の出動事案は〝0件〟でした。
また、新しい通報交信技術として『119番映像通報システム』を紹介頂き、早速実際に試してみました。スマホを使って119番の受電側の消防隊員に患者の実際の映像を見せながら、救急処置を施すことが出来る機能です。
これなら救助活動をする人も安心ですね。続いて4チームに分かれてダミーを使った「心肺蘇生」の練習をしました。
この講習会は春と秋の年2回行われ、FR隊員は年1回 どちらかの講習に参加して、突然の出動要請にも的確に対応できるよう備えます。今日はFR隊員 17人が参加して下さいましたが、この講習会は一般の方でも参加して頂けます。 結成時は70人くらいいたFR隊メンバーも、徐々に減って現在46人になりました。
現在協力いただける方を大募集中です。 「①その時に、②出来る方が、③無理なく活動(お手伝い)する」というのが基本です。 一緒に活動して頂ける方、「去る者追わず」がモットーですので、どうかお気軽にコミセンにご連絡ください。(FR(ファーストレスポンダー)体制とは、消防署の要請を受けて、救急車が到着するまでに初歩的な救命措置を行ったり、救急隊の誘導をしたりする組織です。 それにより消防署から遠い地区での救命率を少しでも高めようという狙いで組織されたものです。)
[次の記事] 6月30日(月)防災講習会を開催します (2025年6月20日)
[前の記事] 伊野小学校「交通安全教室」 (2025年6月12日)